【コンデンサーを含む回路】【大学入試】高校物理 電磁気 直流回路14 コンデンサーを含む回路 演習

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 18 окт 2024

Комментарии • 69

  • @user-nl6pz9yi9k
    @user-nl6pz9yi9k 4 года назад +10

    この動画のおかげでずっと悩んでいたコンデンサーの問題が得意になりました。本当に感謝しています。お体に無理のないよう今後のご活動も頑張ってください。

    • @tanoshi-butsuri
      @tanoshi-butsuri  4 года назад +5

      ありがとうございます😊
      私の持つ全てを動画にしようと思ってますので、皆さんの勉強に少しでも役立ててもらえたら嬉しいです😊

  • @四角いマリオ
    @四角いマリオ Год назад +5

    コンデンサー、抵抗と一通り動画見ました❕本当に分かりやすくて助かりました ありがとうございます🙇🏼‍♀️🙇🏼‍♀️ 他の動画も使って勉強頑張ります💪

  • @user-sl8od2qz6n
    @user-sl8od2qz6n 15 дней назад

    めっちゃわかった!前より得意になってる!

  • @山島大快
    @山島大快 2 месяца назад +1

    ありえないくらいわかりやすいです。ありがとうございます。

  • @がしゅな
    @がしゅな 2 года назад +6

    ゆっくり喋ってくれるから頭にわかりやすく入ってくる!ありがとうございます!

  • @しょうた-e7l
    @しょうた-e7l 8 месяцев назад +2

    今日が大学入試です!頑張ってきます!

  • @jack-cb3rx
    @jack-cb3rx 3 года назад +3

    7:55 Yは孤立しているから、X Yを繋ぐと電位はXにそろう

  • @masa_dayo
    @masa_dayo Год назад +1

    わかりやす

  • @rute-o9w
    @rute-o9w 10 месяцев назад +3

    説明してもらいながらやると、とっても分かるのに、実際にやってみると手が止まる。なぁぜなぁぜ?

  • @fidias9
    @fidias9 2 месяца назад +1

    ありがとうございます。

  • @けんじゆ
    @けんじゆ Год назад

    ほんとにありがとうございます

  • @user-wf8zw6nh8e
    @user-wf8zw6nh8e 8 месяцев назад +3

    1:23 で「抵抗がある方には流れません」なぜでしょうか?分岐している回路において、両方導線で繋がれていても全ての電流が抵抗のない方向に流れてしまうのでしょうか?「色を塗ると分かりやすい」の後いきなり0Aと表示されていますがそれが知りたいところでなぜそうなるかわからないので教えて頂けたら幸いです。

    • @D4sm0rd-i6r
      @D4sm0rd-i6r 4 месяца назад

      抵抗坂道だとしたら、坂道のある方と平坦な道どっち通りたい?ってこと

  • @jloc6tmk
    @jloc6tmk 2 года назад +1

    どうも有り難うございます。つなぎかえの動画も含め、何度も復習します。

  • @翔太郎-l7o
    @翔太郎-l7o 3 года назад +17

    XとYを閉じた時、電圧の高い方にそろって等電位になるんですか?

    • @tanoshi-butsuri
      @tanoshi-butsuri  3 года назад +5

      いいえ。
      閉じて十分時間がたったあとは、
      電流が回路のどこに流れるか考える
      導線でつながっているかところは等電位
      になります。
      なので、この回路で言えば、コンデンサーの間の導線の電位が変化して、上の真ん中の導線の電位と同じになります。
      もし、閉じる前に下のコンデンサーの間の方が電位が高かった場合は、電荷が上向きに移動して、コンデンサーの間の導線の電位は下がって、上の導線の電位と同じになります。

    • @翔太郎-l7o
      @翔太郎-l7o 3 года назад +3

      @@tanoshi-butsuri なるほど!
      Xが8VでYが9Vであった場合はYが8Vに下がるというわけですね!

    • @tanoshi-butsuri
      @tanoshi-butsuri  3 года назад +5

      そうです。
      十分時間が経った後どこに電流が流れるかをかく

      電位の色分けをする
      とすると迷わなくなると思いますよ!

  • @りく-x7f8k
    @りく-x7f8k 2 года назад +26

    最初に抵抗r1、r2に電流が流れない理由は何ですか?

    • @あいうえこ-q1d
      @あいうえこ-q1d Год назад +28

      抵抗r1とr2はコンデンサーと並列なので等電位です。ということは電位差が0ということなので流れません。私も本当にイメージしにくいですが等電位→電流が流れるための坂道がない、ってイメージすると少しわかるかも?です

  • @ph1493
    @ph1493 10 месяцев назад +2

    5:15 ここの自分の電位−相手の電位は絶対そうしないといけないのですか?高い方−低い方って考え方ではだめなのでしょうか?

    • @tanoshi-butsuri
      @tanoshi-butsuri  10 месяцев назад

      極板の電気量なら、自分の電位−相手の電位ですね。
      コンデンサーに蓄えられた電気量なら、高い電位−低い電位です。

    • @ph1493
      @ph1493 10 месяцев назад

      @@tanoshi-butsuri 理解しました。ありがとうございます!!

    • @あーー-l9l
      @あーー-l9l 2 месяца назад

      @@tanoshi-butsuriなぜ自分➖相手ではないとダメなのですか?

  • @中島-n7n
    @中島-n7n 3 года назад +6

    (3)の紫色の部分が緑色になる理由がわからないです…

  • @金色茶色と
    @金色茶色と 2 года назад +1

    メモ。最後、s2閉じるだけだから緑色の電位の変化だけ注視しすぎてた。回路リセットして考えて、電流はコンデンサー充電済みだから外側だけ流れる。そっから抵抗合成して電流の大きさ出して各地の電位出してって感じ。

  • @えりd
    @えりd Месяц назад

    一番最後の後にs2をまた開いた後、s1を開いて十分時間が経過するとどうなりますか?

  • @ニニエスタ
    @ニニエスタ Год назад +2

    7:55Xは電池から起電力を直接受けているからXの電位8Vに統一されるのでしょうか。それとも電流がX→YだからXの電位8Vに統一されるのでしょうか。ほかの動画で説明なされていたらほんとうにもうしわけない

    • @tanoshi-butsuri
      @tanoshi-butsuri  Год назад +1

      十分時間がたったときに、抵抗側にしか電流が流れません。
      その状態で電位を考えます。

    • @ニニエスタ
      @ニニエスタ Год назад +3

      @@tanoshi-butsuri X→Yにむかって電流が流れているというのは、8Vと7Vのどっちに電位が統一されるかを判断するときには必要ではないということでしょうか。あくまでも電流が流れられる抵抗側の導線の電圧8Vに統一されるが、その際にどの向きに電荷が流れて電位が統一されるかを知れますよーん的なことですかね。Yの電圧が10Vの場合、Y→Xに電流が流れて、8Vに統一されるのでしょうか。

    • @tanoshi-butsuri
      @tanoshi-butsuri  Год назад +1

      そうです!

    • @ニニエスタ
      @ニニエスタ Год назад +2

      @@tanoshi-butsuri とてつもなく感謝してます泣。。

    • @サンタ-z2o
      @サンタ-z2o Год назад

      1番外側の一周でキルヒホッフを解いた結果電流がわかってそこからR1とR2の間の部分の電位がわかってそれに繋がるYも等電位だから8Vという流れですか?

  • @UbuntuTARO
    @UbuntuTARO 3 года назад +1

  • @M16-c6p
    @M16-c6p 4 месяца назад

    XYの間に抵抗がある場合どうなるのか教えてほしい

  • @user-wf8zw6nh8e
    @user-wf8zw6nh8e 8 месяцев назад

    自分用復習用:4:39

  • @ほくく-d4f
    @ほくく-d4f 2 года назад

    下の方が電位が高い場合の問題に出会ったんですが、その時C1とC2の合計の電気量が0だったんですけどそれでも上に電荷は移動しますか?

    • @ほくく-d4f
      @ほくく-d4f 2 года назад

      移動したのが計算結果−のCだったのでこれでもいけるんですね。

  • @naonano7407
    @naonano7407 3 года назад

    7:00 電位の高い方から低い方へ電流が流れるというのは理解できるのですが、
    一巻きコイルを磁石の間で回転させ、その両端の電位の高低を考える問題などで電流が流れる向きに電池の記号を書くと、電流が流れる向きの先が高電位になるという説明を受けたことがあります。
    全くの別案件ではないと思うので一括に説明できる理論があれば教えていただきたいです。

    • @tanoshi-butsuri
      @tanoshi-butsuri  3 года назад +1

      ruclips.net/video/Dfc1-wR6MV4/видео.html
      ↑レンツの法則の動画です。
      ruclips.net/video/tOCS6TU_8FY/видео.html
      ↑交流の発生、発電機の動画です。
      これらの動画でも触れていますが、基本的には電池の中はマイナス極からプラス極へむけて電流が流れます。
      それは、電位の低い方から電位の高い方に電流が流れているから疑問なんですよね?
      電流をよく水流に例えられますが、水は高い位置から低い位置へ流れますよね?水を低い方から高い方へ持ち上げるには仕事、つまりエネルギーが必要です。
      電流でも同じで、電位の低い方から高い方へ電流が流れるには仕事が必要です。その仕事をするのが電池の起電力なんです。
      通常の乾電池であれば、化学エネルギーを使って、その仕事をしています。
      質問にあるような、電磁誘導では、コイルを回転させる仕事が電磁誘導という現象を通して、電位の低い方から高い方へ電流を流す仕事に変えているんですね。

    • @naonano7407
      @naonano7407 3 года назад

      @@tanoshi-butsuri
      なるほど。電磁誘導自体が電池的な操作ということですね。ありがとうございます。

  • @Ren-t8w
    @Ren-t8w 9 месяцев назад

    なんで最初のところで上に電気は流れないのですか?

    • @user-wf8zw6nh8e
      @user-wf8zw6nh8e 8 месяцев назад

      俺もおもた。「ここがわからない人が多い。色塗ると分かりやすいです。→0A(赤字)」っていきなり出てきたっけど、だから何で?ってなった。

  • @zorn4287
    @zorn4287 3 года назад +1

    スイッチS2を繋ぐ前にコンデンサーを繋ぐ導線部分の方が電位が高かったら(5)とかはどうなるんですか?

    • @tanoshi-butsuri
      @tanoshi-butsuri  3 года назад +1

      Y→Xの向きに電荷が移動することになりますね‼️

    • @zorn4287
      @zorn4287 3 года назад +1

      たのしいぶつり【高校物理】 求め方ってどうやるでしょうか..
      この動画の方法だと繋いだ後と繋ぐ前でコンデンサーにかかる電圧が変わらないので電荷が計算上変わんなくて流れた分が求められなくなっちゃいます..

    • @tanoshi-butsuri
      @tanoshi-butsuri  3 года назад

      この問いではS2を
      繋ぐ前はC1C2共に電圧は5V
      つないで十分時間が経過するとC1が4V、C2が6Vの電圧になってますね。電荷も変わっています。

    • @zorn4287
      @zorn4287 3 года назад +1

      たのしいぶつり【高校物理】 ありがとうございます!これからも頑張ってください!

  • @shunf4071
    @shunf4071 Год назад +1

    お金払わせてください💰😊

  • @チャンネル-o2p
    @チャンネル-o2p 2 года назад

    2:11

  • @kangaerpwmrgw
    @kangaerpwmrgw 3 года назад

    かっこ5番ちがくないすか

    • @tanoshi-butsuri
      @tanoshi-butsuri  3 года назад

      ???

    • @kangaerpwmrgw
      @kangaerpwmrgw 3 года назад

      @@tanoshi-butsuri 左側のコンデンサーの電圧って変わるんですか?自分がやったもんだいだと変わらなかったです。そして、その次の問題で二つのコンデンサーの直前の場所の点電位を求めよというもので起電力より点電位が高くなってました。

    • @tanoshi-butsuri
      @tanoshi-butsuri  3 года назад

      真ん中つなぐと、コンデンサーの電圧は変わります。

    • @kangaerpwmrgw
      @kangaerpwmrgw 3 года назад

      @@tanoshi-butsuri もしコンデンサーの電気容量が違う場合はどうなりますか?

    • @tanoshi-butsuri
      @tanoshi-butsuri  3 года назад

      電気容量が幾らかによります。3F,2Fであれば流れないことになりますが,他の場合は流れますね。

  • @ただの視聴者-t1u
    @ただの視聴者-t1u 3 года назад +6

    最初の上に電流が流れない理由が分かりません

    • @s.n5722
      @s.n5722 3 года назад +22

      上の閉回路について、電圧降下の和を考えると、抵抗R1、R2では確実に電圧が下がっているので、電圧降下の和が0になるためには、どこかで電圧が上がらなくてはいけないですが、上がる場所がありません。よって二つの抵抗において、電圧が0にならなくてはいけません。ここでそれぞれの抵抗について、V=RIよりV=0ならばR≠0なのでI=0ということがわかります。
      なので、上の回路では、電流が流れないのです!
      わかりましたでしょうか?

    • @がしゅな
      @がしゅな 2 года назад

      わかった!

    • @がぅ-j8b
      @がぅ-j8b 2 года назад

      @@s.n5722 普通に抵抗がない方に流れる、じゃダメですか?

    • @yuuseijcmc8008
      @yuuseijcmc8008 2 года назад

      @@がぅ-j8b 抵抗があっても流れる場合はありますよ!ですがその場合にはこの図で言いますと上の閉回路のどこかに起電力が設置されている場合、電圧Vが上昇しますので、V/R分だけ各抵抗に電流が流れる、という事になります👍

  • @napolitanrb7985
    @napolitanrb7985 3 года назад +1

    せんくす